第1条 目的
この規約は、リエンジャン歯科医院(以下「病院」といいます)が運営するインターネットホームページのサービス(以下「サービス」といいます)を利用するにあたり、サイトと利用者の権利、義務および責任事項を規定することを目的としています。
第2条 用語定義
本約款で使用する用語の定義は次のとおりです。
- (1) 「サイト」とは、病院がパソコンなどの情報通信設備を利用して提供できるように設定された仮想空間を指します。
(2) 「サービス」とは、病院のホームページおよび病院が運営するインターネットサイトなどで提供されるインターネット上のすべてのサービスを指します。
(3) 「会員(利用者)」とは、本規約に同意し、インターネットホームページにログインして、本規約に従って病院が提供するサービスを受ける者を指します。
(4) 「運営者」とは、サービスの全般的な管理と円滑な運営を行うために病院が選定した者を指します。
(5) 「ID」とは、会員がサービスを受けるために本サイトにアクセスするためのログイン名を意味します。
(6) 「パスワード」とは、会員の秘密を保護し、会員本人を確認するため、またサービスに提供される各種情報のセキュリティを確保するために会員が設定し、会社が承認する英字と数字の混合などで表記された暗号文字列を指します。
(7) 「個人情報」とは、その情報に含まれる名前、住民登録番号などにより特定の個人を識別できる情報を指します。
(8) 会員は会員と運営者に分かれ、それぞれの会員は以下の権限を持っています。
– 会員 : 接続して本規約に従い、リエンジャン歯科医院のオンライン会員として登録し、リエンジャン歯科医院が提供するサービスを受ける者を指します。
– 運営者 : 本院のインターネットホームページを管理するために最高運営者によって発行されたIDを持ち、それぞれの運営者に割り当てられた権限の範囲でホームページを運営・管理することができます。
第3条約款の掲示及び変更
(1) この約款は、病院がサービス画面に掲示するか、その他の方法で会員に通知することによって効力を発生します。
(2) 病院は、やむを得ない事情がある場合、関係法令に違反しない範囲で本約款を改定することができます。
(3) 病院は、事情により変更が必要な場合や営業上の重要な理由が発生した場合には、本約款を変更することができ、変更された約款は前項と同様の方法で掲示または通知することによって効力を発生します。
(4) この約款で定められていない事項や、この約款の解釈に関しては、関係法令または慣習に従います。- (1) 「サイト」とは、病院がパソコンなどの情報通信設備を利用して提供できるように設定された仮想空間を指します。
第4条サービス内容及び変更
(1) 病院は以下のサービスを提供します。
a. 病院で提供する一般案内サービス
b.病院ニュースメールサービス
c.病院インライン相談室/予約利用サービス
d. 病院オンライン会員んのためのセクションおよびコンテンツサービス
e. その他の病院が定めるサービス
(2) 病院はやむを得ない事情がある場合、提供するサービスの内容を変更することができ、この場合、変更されたサービスの内容および提供日を明示してサービス画面に告知するか、その他の方法で会員に通知します。
(3) 病院はサービス内容の変更により利用者が被った損害に対して賠償しません。 ただし、病院の故意または重過失がある場合は、この限りではありません。
第5条 サービスの中断
(1) 病院はシステムなどの装置の保守点検及び故障、一時的な通信障害、サービス開発、システム定期点検、緊急措置など、やむを得ない事由によりサービス提供が一定期間制限または中断されることがあります。
(2) 病院は第1項の事由によりサービス提供が一時的に中断されることにより、利用者または第3者加入は損害に対しては賠償しません。 ただし、病院の故意または重過失がある場合は、この限りではありません。
第6条会員加入
(1) 利用者は、病院が定めた形式に従って会員情報を記入し、本規約に同意する意思表示をすることによって、会員登録を申請します。
(2) 病院は、前項のように会員として登録を申請した利用者のうち、以下のいずれにも該当しない場合に限り、会員として登録します。
a. 他人の名義を使用して申請した場合
b. 申請者が本規約第7条第2項または第3項に基づき以前に会員資格を喪失したことがある場合
c. 申請書の内容に虚偽、記入漏れ、誤りがある場合
d. その他、会員として登録することが病院の業務運営上著しく支障があると判断される場合(3) 会員登録契約の成立時期は、病院が承認した時点とします。
(4) 会員は、自分の個人情報に変更があった場合、インターネットを通じて以下の方法を使用して修正します。
a. ホームページにログイン後、「会員情報修正」から修正します。
第7条 会員の退会および資格の喪失
(1) 会員は、病院に対していつでも退会を要求することができ、病院は直ちに退会手続きを行います。ただし、退会の要求はインターネットを通じて行う必要があり、個人情報保護のために個人確認手続きを経てから退会が完了します。退会後、IDを除くすべての情報は削除されますが、診療会員の場合は本院の患者関連情報は削除されずに保存されます。
(2) 病院は、以下の各号の事由に該当する場合、会員資格を喪失させることができます。
a. 会員情報に虚偽の内容を記入した場合
b. 他人のサービス利用を妨害したり、その情報を盗用するなど秩序を脅かす場合
c. サービスを利用して得た情報を、会員の個人的利用以外に病院の許可なく第三者に提供した場合
d. 病院内で提供される情報を変更するなど、ホームページ運営を妨害した場合
e. その他、会員としての資格を継続することが不適切と判断される場合
第8条 会員の再加入
本約款第7条の規定により会員を脱退した全会員が再加入を希望する場合、本約款第6条により会員加入をすれば良いです。
第9章 個人情報の収集
(1) 病院は、本サービスを円滑に利用するために必要な利用者の個人情報を収集することがあります。
(2) 利用者の個人情報を収集する際には、以下の各号の場合を除き、当該利用者の同意を得ます。
a. 法律に特別な規定がある場合
b. サービス利用契約の履行に必要な場合
(3) 病院は、個人情報の紛失、盗難、漏洩、改ざんを防ぐために、必要な技術的措置を講じるものとします。
(4) 提供された個人情報は、当該利用者の同意なしに目的外で利用したり、第三者に提供したりすることはできません。ただし、以下の場合には例外とします。
a. 法律に特別な規定がある場合
b. ユーザー認証手続き
c. 病院ホームページの円滑な運営および統計分析資料として利用する場合
d. 統計作成・学術研究または市場調査のために必要な場合で、特定の個人を識別できない形で提供する場合
第10章 診療予約の申請及び成立
(1)利用者のホームページ上以下の方法に関して診療予約を申し込みます。
(名前、電話番号、予約日、施術項目など予約際必要事項提供)
(2) 病院は、第1項の予約申請について、次の各号の事由に該当しない限り承諾します。
a. 申請内容に虚偽、記載漏れ、誤記がある場合
b. その他の予約申請に承諾することが技術上著しく支障があると判断した場合
c. 病院の方針により特定の医師及び診療に対してインターネット診療予約が不可能と判断される場合
(3) 利用者がインターネット診療予約を利用する場合、利用者は次の事項に同意することを認めます。
a. インターネット診療予約サービスによる予約のキャンセル及び変更は、インターネット診療予約サービスにより成立した予約に限ります。
第11条 病院の義務
(1) 病院はシステム点検およびサービス開発、通信障害、その他不可抗力的な事故など特別な事情がない限り、この約款および同意書が定めたことにより持続的に安定的なサービスを提供する義務があります。
(2) 病院は、利用者の信用情報を含む個人情報のセキュリティについて技術的安全措置を講じ、管理に万全を期すことで、利用者の情報セキュリティに最善を尽くします。
(3) 会員はいつでも自分の個人情報を閲覧でき、病院または情報管理責任者に誤った情報に対する訂正を要請することができます。
第12章 利用者の義務
(1) 利用者は、サービス利用時に以下の行為をしてはなりません。
a. 申請または変更時に虚偽の内容を登録すること
b. 自分以外の住民登録番号やパスワードを不正に使用すること
c. ホームページに掲示された情報を変更すること
d. サービスを利用して得た情報を会員個人の利用以外でコピー、加工、翻訳、二次的著作などを通じて複製、上演、放送、展示、配布、出版などに使用することや、第三者に提供すること
e. 他人の名誉を傷つけたり、不利益を与えたりすること
f. 病院の著作権や第三者の著作権などその他の権利を侵害すること
g. 公共の秩序及び風俗に反する内容の情報、文書、図形、音声などを他人に拡散すること
h. 犯罪と関連していると客観的に認められる行為
i. サービス関連の設備の誤作動や情報などの破壊・混乱を引き起こすコンピュータウイルス感染資料を登録または拡散すること
j. サービスの安定的な運営を妨害する可能性のある情報を送信したり、受信者の意志に反して広告性の情報を送信すること
k. その他の関連法令および病院規則に違反する行為
(2) 第1項に該当する行為を行った会員がある場合、病院は本規約第7条第2項に基づき、会員の会員資格を適切な方法で喪失させることができます。
(3) 会員は、その責任により病院または他の会員が被った損害を賠償する責任があります。
(4) 利用者はサービス利用時にアイディとパスワードの使用について以下の義務を履行しなければなりません。
a. 利用者は、病院のホームページサービスを利用する際に、自分のアイディとパスワードを使用しなければなりません。
b. アイディとパスワードに関するすべての管理の責任は利用者にあります。
c. 利用者は、自分のアイディとパスワードを第三者に使用させてはなりません。
d. アイディとパスワードの管理の不備によるすべての責任は利用者が負います。
e. 利用者は、アイディやパスワードが盗まれたり、第三者に使用されていることを認識した場合には、直ちに病院に通知し、病院の指示がある場合にはそれに従わなければなりません。
第6章 その他
第13条 公開投稿の削除等
利用者の公開投稿の内容が次の各号に該当する場合、”病院”は利用者に事前通知することなく当該公開投稿に対してアクセス制限、投稿中断、削除等を行うことができ、また、当該利用者の会員資格を制限、停止、または喪失させることができます。
a. 権利者が関連法に定められた手続きに従って当該投稿の投稿中断及び削除等を要求した場合
b. 利用者または第三者の名誉を毀損するなど、他人の権利を侵害する場合
c. 公序良俗に反する場合
d. 犯罪行為に関連していると判断される場合
e. 広告性または商業的目的が顕著な場合
f. 宗教的・政治的紛争を引き起こす内容で、これにより病院の業務が妨害される、または妨害されるおそれがあると判断される場合
g. 情報通信網法、著作権法等、関連法令に違反する場合
第14条 著作権の帰属及び利用制限
(1) 病院は、作成した著作物に対する著作権その他の知的財産権を病院に帰属させます。
(2) 利用者は、ホームページを利用することにより得た情報を病院の事前承諾なしに複製、送信、出版、配布、放送その他の方法で営利目的で利用すること、または第三者に利用させてはなりません。
第15条 紛争解決
(1) 病院と利用者は、サービスに関連して発生した紛争を円滑に解決するために、必要なすべての努力を行わなければなりません。
(2) 病院は、利用者から提出された不満や意見について、まずその事項を処理します。ただし、迅速な処理が困難な場合には、利用者にその理由と処理のスケジュールを通知します。
(1) 病院と利用者間におけるサービス利用によって発生した紛争に関する訴訟は、病院所在地の管轄裁判所で行うものとします。
(2) 病院と利用者間に提起された訴訟には、大韓民国法を適用します。